« 貴重なご意見有り難いことです。 | トップページ | まるでアイドル並み・・・ »

2012年1月20日 (金)

菊里の採点表(審査表)が届きました!!

昨日の夜まで名古屋を離れて敦賀、富山での仕事に出かけてました。

ご存じの方も多いかと思いますが私の出身地は富山市で小学(奥田小学校)、中学(奥田中学校)、高校(富山中部高校)まで富山市に住んでました。現在も富山での演奏活動やら教授活動をしている関係で地元の高校の音楽の先生方とのお付き合いも長年あったことが幸いしてかひょんなことから2年前から「総文祭とやま2012年」に関わるようになりました。昨年の10月には富山県からも是非単独で総文祭全国大会のコンクールにエントリーさせたいと富山県での予選会を開き今年は「県立大門高校」が優勝して8月に出場いたします。私はその強化指導員として任命を受けてその初めての指導を昨日の木曜日にしてきたのです。全国レベルには色んな意味で不足してる部分は多々あるものの未来の富山県の高校生の邦楽レベルアップになにがしかの影響を与えたくて休憩時間も惜しんで精一杯「音楽」を指導してきました。そこには流派のことやら県の方針のことやら個々の大人の事情なんて関係ありません。生徒達の直向きな目標と頑張りがあるのみだからです。

すがすがしい気持ちで名古屋に戻ってきて自宅のFAXを見たのです。

菊里高校から普段指導を担当してる生徒の新美さんを通じて先日の愛知県大会の菊里の審査結果が届いてました。

本当はその表を公表したいところですが色々と差し障りがあるかも知れませんので出しませんが採点表をお知らせしますね。

審査員A :100/100  大変迫力があり素晴らしいの一言でした。今回の配置は全体に下手に偏りすぎて見えました。左右バランスよく並ぶと見栄えも良いように思います。パート毎に髪のリボン色分けしたら各パートの対比が判りやすいと個人的に思いました。

→さすが全国大会での審査基準等を熟知されてるとても参考になるアドバイスですね。

審査員B :95/100  感動を与えた演奏でした。大人数を生かした良い選曲でした。沢井曲の特徴は独特のリズムにあると思いますがメリハリ、ダイナミックスを効かせて効果的でした。バランスも良く良い演奏でした。

→大人数なりの選曲に対してもしっかりと見てくださって嬉しい限りです。

審査員C : オールA (選曲、調弦、曲想、強弱、曲の理解度、全体の仕上がり、服装、礼儀正しさ、表情、髪型、姿勢、高校生らしいはつらつさ)

迫力もあり表現も豊かでよくそろっており素晴らしい演奏でした。欲を言えばもっともっと一人一人全員がしっかり弾けばもっと迫力が出るのでは?幕が開いたときお客様に対しての気持ちとして頭だけは下げて欲しいと思います。

→今年疑問に感じたのは例年ならば全国大会でもアナウンスされてる「曲目が多いので進行の都合上曲はじめの挨拶は割愛させていただきます」がありませんでしたね。お客様に対して誤解を与えかねないことになります。また挨拶時間も演奏時間に加算されるため制限時間オーバーで失格になることをご存じない審査員なのかなぁ・・・細かいことながら予選会での進行上の規則を示すべきではないでしょうか?(予選会では挨拶はするとか・・・その場合何処からタイムを計るのかとか・・・)

それから一番疑問に思うことはこの審査員のみ点数表示が無いことです。個々の審査基準とか審査項目などは個人差があるのも致し方ないとしても最終的に100点満点での点数が無いのにどうやって順位を出したんでしょうか?

オールAだから100/100と見なすのならば菊里高校は295/300と言うことでしょうかね。これだけの高得点を頂いても入賞すら出来ませんでした。それならば入賞した上位3校の採点表を是非見てみたいですねぇ・・・

少なくとも主催者側は審査基準、審査内容を明記した審査表を審査員に渡して統一した採点表で採点して貰いたいものです。コンクールに点数を出さない審査員がいたことは今までの予選会では無かったと私は記憶してるのですが・・・

私には他の審査員の点数を見て自分の評価に色合いを付けるようなまるで「後出しじゃんけん」をされた気持ちになります。

愛知県は3校も全国大会に出場させてます。だからこそ多額の県の出費があるはずです。であるならば安易な選別は厳禁です。大切な税金を使うわけですからちょっとした旅行気分で全国大会に行って欲しくないしまた良い経験だからと行かせるような余裕なども無いはずです。

全国を目指す高校は毎日それはすさまじい練習と時間を費やしてるんですから・・・・

(それでも彼女たちは名古屋大学や早稲田、慶応などに現役で行くから偉い!!私は彼女たちの味方です。。。)

そんな実力のある学校を公正な目で評価できる審査員を望みたいもんです!!

Scap001

一昨年の宮崎大会での肥後一郎作曲「弦歌」の演奏風景。この曲で見事グランプリ、文部科学大臣賞を獲得して東京の国立劇場にて披露演奏をしたことは菊里高校の「誇り」です。ひいき目無しにそれは一流のプロも反省させられるほどの素晴らしい演奏でした。是非機会あれば聴いて下さり皆さん方の御批評を頂きたいものです。

    

« 貴重なご意見有り難いことです。 | トップページ | まるでアイドル並み・・・ »

コメント

県大会お疲れ様でした。
迫力ある演奏でしたが結果は残念でしたね。

しかしながら、審査員の方や
他の学校を非難されるのはどうかと思います。
もし、審査員の方や出場した他校の方が見られたら不快に思うでしょう。
これはネット上のマナーに反していますし、このブログを見た方のなかには「こんな事を書くところまで菊里は落ちたのかぁ」と思う方も居るかもしれません。
確かに菊里さんは昨年の全国大会で良い成績を残されてますから、審査員の方の判断に不満があるでしょう。
ですが不満を言ったところで結果は変わりません。
ならば同じく県大会を戦い、愛知県代表として全国大会出場が決まった3校を同じ愛知県の高校として、「全国大会で頑張って欲しい」「良い成績をおさめて欲しい」など、広い心で応援して差し上げてはどうでしょう?
広い心を持ち合わせていない愚かな方なら仕方がないですが、ここまで日本音楽を愛していらっしゃる方なら、それは無いと私は思っております。

長文・乱文失礼しました。

南さんのようなコメントがあって当然かもしれません。
でも、今回の結果で一番傷ついているのは、入賞校の方々や審査員ではなく、全国に行けない生徒達ではないでしょうか。

泣き寝入りする生徒の気持ちになれば、それを代弁するような一個人のブログくらい…と私は個人的に思います。

採点結果すごいですね..!本当に何基準だったのか謎過ぎる(苦笑)
今回の結果は変わらなくても、声を出すか出さないかで未来は変わると思う!!
もちろん入賞校はそれなりの責任感を持って全国にでてほしいです!!
頑張れ高校生!!


はじめまして。啓新高校で日本音楽部顧問をしている者です。
八島先生、ありがとうございます!!
先生のお名前、存じております。
先生からうちの部の演奏について触れて頂けるなんて感激です!!
実は本校日本音楽部は全総初出場で、演奏が客観的にどうだったのか
非常に気になっている次第です。
演奏に関してお気づきの点を、ぜひ教えて頂きたいです。
さらなる発展の糧にしたいと思っております。
突然の厚かましい書き込みをお許し下さい。
何卒よろしくお願い致します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菊里の採点表(審査表)が届きました!!:

« 貴重なご意見有り難いことです。 | トップページ | まるでアイドル並み・・・ »

八島興作の世界

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ